鶴崎踊には、しっとりと優雅な「猿丸太夫」と軽快なテンポの「左衛門」の二つの踊りがあります。現在は、猿丸太夫を主に踊っておりますが、歴史的には左衛門の方が古く、 鶴崎では昔から左衛門のことを三つ拍子とも呼んでいました。

踊りの起源は、「大友記」「西国盛衰記」から推察しますと、遠く永禄3年のころ、西暦で言いますと1560年ころに遡ります。時の豊後の国主大友義鎮公(後の大友宗麟公)は、一時遊興にふけって政治を省みないことがありました。

重臣の戸次鑑連(後の立花道雪)は、これを諌めようとしますが、なかなか会うこともできません。
そこで、面会の機会を作るため一計を案じ、京都から踊り子を招いて日夜踊らせ、それを聞いた義鎮公は、堅物の鑑連が踊り好きとはと不審に思い、見物に出かけました。鑑連は「三つ拍子」という踊りを踊らせ、義鎮公の機嫌のよくなったところで涙ながらに諫めたところ、忠言を聞き入れたとのことです。

この時の踊りが三つ拍子、左衛門の始まりと伝えられています。時代は変わり江戸宝永年間、西暦1704年~1711年ころ、鶴崎は肥後熊本細川氏54万石の飛び地で、藩主の江戸参勤の発着地として、「波奈之丸」をはじめ百余艘の藩船が置かれ、京・大阪との交易の港町として大変繁栄していました。

このため、町民の気質は明るく、芸能も盛んであったようです。

当時、日本各地では伊勢参り「おかげ参り」が大変流行しており、鶴崎からも伊勢参宮に赴く者が相当におりました。
それら参団の人々が「伊勢踊」を覚えて帰り、風土と相まって盛んに踊られるようになり、当地に定着したものが「猿丸太夫」ではないかと言われております。

The Tsurusaki Dance comprises two styles: the graceful and elegant “Sarumarudayu” and the lively “Saemon.” Currently, Sarumarudayu is the more commonly performed dance. Historically, however, Saemon is the older of the two and has been known in Tsurusaki since ancient times as “Mitsubyoshi.”

Saemon
The origins of the Saemon dance date back to 1560 (Eiroku 3). During this time, Yoshishige Otomo (later known as Sorin Otomo), the lord of Bungo Province, was neglecting his duties due to indulging in entertainment.

To admonish him, his chief retainer, Akitsura Bekki (later known as Dosetsu Tachibana), devised a plan. He invited dancers from Kyoto to perform day and night. Yoshishige, upon hearing that the stern Akitsura was fond of dancing, became suspicious and went to watch.

Akitsura then performed a dance called “Mitsubyoshi,” and, seeing Yoshishige in a good mood, tearfully admonished him. Yoshishige accepted his loyal advice, and it is said that this was the beginning of Mitsubyoshi, later known as Saemon.

Sarumarudayu
Today, when people refer to Tsurusaki Dance, they often mean Sarumarudayu, which is said to have originated from the Ise Dance. During the Edo period, between 1704 and 1711 (the Hoei era), Tsurusaki was a remote territory of the Hosokawa clan of Higo Kumamoto, with a landholding of 540,000 koku.

As the departure and arrival point for the daimyo’s journeys to and from Edo, Tsurusaki was home to over a hundred clan ships, including “Naminashimaru.” It flourished as a port town engaging in trade with Kyoto and Osaka.The townspeople had a cheerful disposition, and performing arts thrived.

At the time, the “Okage Mairi” pilgrimage to Ise was immensely popular across Japan, and many from Tsurusaki also traveled to Ise. These pilgrims brought back the Ise Dance, which, combined with the local culture, became widely performed and eventually settled in the area as Sarumarudayu.

鶴崎踊の踊り方

HOW TO PERFORM THE TURUSAKI DANCE

優雅な踊りの猿丸太夫(さるまるだゆう)は、12の所作。軽快なテンポの左衛門(さえもん)は7つの所作で、構成されています。 保存会では、おどり方のDVDを発売しておりますが、同じ内容が下記のサイトでもご覧いただけます。

猿丸太夫の踊り方

左衛門の踊り方

また、踊り講習会・指導者派遣も行なっておりますので詳しくは、保存会までお尋ねください。

鶴崎踊の歌詞

LYRICS TO THE TURUSAKI DANCE

猿丸太夫(三下り)の歌詞

来ませ見せましょ鶴崎踊り
何れ劣らぬ花ばかり

娘島田に蝶々がとまる
とまる筈だよ花じゃもの

揃うた揃うたよ踊りの花が
品のよいのを嫁にとる

主はやぐらでわしゃ踊り子で
揃い衣裳の伊達姿

姉と妹にむらさき着せて
どれが姉やら妹やら

咲いた咲いたよ踊りの花が
里のかおりをそめて咲く

娘やるなら品良い殿御
月の明かりが気にかかる

姉がさすなら妹もさしゃれ
同じ蛇の目のからかさを

花はいろいろ五色に咲けど
主に見替える花はない

百合かぼたんか鶴崎小町
踊り千両の晴れ姿

わたしゃ踊りの鶴崎育ち
品の良いのは親ゆずり

昔しゃ肥後領百千の船が
上り下りに寄る港

沖のかもめか九曜の紋か
お江戸上りの舵子の声

昔繁盛のお茶屋の庭に
今は踊りの花が咲く

花が見たくば鶴崎踊り
肥後の殿さえ船でくる

一目千両の踊りにほれて
旅をのばした人もある

菊のみかおり夜露のお庭
残る記念の致楽荘

咲いた桜になぜ駒つなぐ
駒が勇めば花が散る

うちわ太鼓の音にぎやかに
豆茶ゆかしい法心寺

二十三夜の清正公様よ
千の灯明夢さそう

蛇の目加藤の武勇をしのぶ
藤のかずらの陣太鼓

宵待草の花咲く河原
月もおぼろに地蔵山

月は九六位大野の川に
映えて鶴崎盆踊り

夏は遊船川風夜風
眺め見あかぬ大野川

里の誇りの鶴崎踊り
老いも若きも皆踊る

さす手引く手も色とりどりに
今宵ひと夜の花絵巻

お前百までわしゃ九十九まで
共に白髪の生ゆるまで

名残りゆたかな踊りの花は
千代にかおりをとめて咲く

左衛門(二上り)の歌詞

それさ それそれ それならよかろ
それさ それそれ それならよかろ

豊後名物その名も高い
踊る乙女の品のよさ

清き流れの大野の川に
月に浮かべた屋形船

唄で流して浮世ですねりゃ
波はきままな片しぶき

あだな情けについなかされて
百堂渡しのほととぎす

大野くだりは まかせた身体
流せ浮名の屋形船

下る白滝情けの金谷
末は鶴崎抱寝島

昔しゃ肥後領栄えた町よ
今じゃ踊りで名が高い

逢うてよいのは夜更けの月さ
お前薄情なかれすすき

川もせかれりゃ高なる瀬音
まして恋路の関所跡

潮干狩りなら青崎浜に
路はなみきの土手つづき

わたしゃ踊りの鶴崎育ち
品の良いのは親ゆずり

思うて通えば千里も一里
逢わで戻れば又千里

青き松葉の心底見やれ
枯れて落つるも二人づれ

咲いた桜になぜ駒つなぐ
駒が勇めば花が散る

清き流れの大野の川に
月に浮かべた屋形船

唄で流して浮世ですねりゃ
波はきままな片しぶき

あだな情けについなかされて
百堂渡しのほととぎす

大野くだりは まかせた身体
流せ浮名の屋形船

下る白滝情けの金谷
末は鶴崎抱寝島

昔しゃ肥後領栄えた町よ
今じゃ踊りで名が高い

逢うてよいのは夜更けの月さ
お前薄情なかれすすき

川もせかれりゃ高なる瀬音
まして恋路の関所跡

潮干狩りなら青崎浜に
路はなみきの土手つづき

わたしゃ踊りの鶴崎育ち
品の良いのは親ゆずり

思うて通えば千里も一里
逢わで戻れば又千里

青き松葉の心底見やれ
枯れて落つるも二人づれ

咲いた桜になぜ駒つなぐ
駒が勇めば花が散る

お前百までわしゃ九十九まで
共に白髪の生ゆるまで

名残惜しくは御座候えど
まずはこれにてとどめます